忙しい経理必見、月次決算早期化のススメ

月末が近づくたびに残業が続き、毎月“決算の波”に押し流される…。
そんな働き方が当たり前になってはいないでしょうか。特に中小企業では少人数で経理業務を回しているケースも多く、「忙しいのが当然」「終わるまで帰れない」が日常化しているという話も耳にします。
こうした働き方を変えるヒントになるのが、“月次決算早期化”です。
月次決算早期化で実現する働きやすさとコスト削減
月次決算早期化のため、まずすべきことは経理業務を計画的に配分し、”仕組み化”することです。これにより、経理業務の集中を緩和し、残業や休日出勤といった過重労働まで軽減することが可能になります。
また、残業が減れば、経営面では人件費の削減にもつながります。さらに、月次決算を早期に確定できれば、企業の現状をリアルタイムで把握し、課題の早期発見と改善も可能です。
こうしたスピーディーな経営判断は、企業の成長戦略を支える基盤となり、正確な決算書の速やかな提出も可能になるため、金融機関や取引先からの信頼にもつながっていきます。
このように、月次決算の早期化は作業効率化はもちろん、経営判断の質を高め、外部との関係性にも好影響をもたらす取り組みなのです。
月次決算早期化の懸念は、現場の負担?
特に、経理部門のリソースが限られている中小企業では、月次決算の早期化が現場に大きな負担がかかることを懸念する方も多いのではないでしょうか。繁忙期に拍車がかかり、特定の担当者への業務集中や、長時間労働の常態化を不安に思っていませんか。
しかし、そもそも特定の担当者への負荷が懸念される時点で、経理業務がマニュアル化されていないということ。万が一、その担当者が休むだけでも、会社の経理が止まってしまう状態であり危険です。
また、紙やExcelベースの作業が多く残っている企業では、非効率な業務が障壁となり、スケジュールがタイトになるほど、ヒューマンエラーが発生しやすくなる傾向にあります。すると、早期化どころか作業遅延の要因になってしまうことも…。
決算早期化は一朝一夕でできるものではありません。しかし、既存の業務フローや運用体制に向き合って見直しを行うことで、経理業務の属人化や非効率な作業の改善につながります。
「月次決算を早く締める」ことは、単なる業務のスピードアップではなく、経理業務全体をアップデートする起点となるのです。
決算早期化を実現するための解決策
決算早期化を実現するためには、いくつかの解決策が考えられます。
決算プロセスの標準化と分業化
決算プロセスの標準化と分業化を進めることも大切です。経理業務の属人化を防ぎ、チーム内で役割を明確化することで、業務負担を均等に分配できます。また、決算スケジュールを最適化し、業務を平準化することで、突発的な業務負荷を軽減することができます。
業務の自動化とシステム化の推進
業務の自動化やシステム化を推進することが重要です。クラウド会計を導入することで、データの集約や自動計算が可能になり、作業の効率化やミス防止につながります。
アウトソーシングの活用
アウトソーシングの活用も有効な手段です外部に委託することで、他社事例をふまえた効率化などが実現可能であり、負担を分散しながら業務の効率化を図ることができます。また、社内のリソースを最適化することも可能です。
負担を軽減しながら決算早期化を実現するには
決算早期化は、企業の競争力を高める一方で、経理部門への負担が大きな課題となります。しかし、クラウド化や外部リソースの活用により、経理チームの疲弊を防ぎながら、スムーズな決算業務を実現することが可能です。
貴社の決算プロセスを最適化し、経理業務を効率化する具体的な方法について相談したい方は、ぜひ「CASTER BIZ accounting」にご相談ください。